なぜロカボ実験室をやってるのか?

牛乳を飲んだら血糖値(糖質吸収)はどうなるか?

どうも!実験大好き、米森ですヾ(・∀・)ノ

「そういえば、牛乳って乳糖が入ってるから、血糖値上がるのかな?🤔」

とふと思ったので、今日は牛乳200mlを飲んだ実験結果です~🥛

さて、結果はどうなるか?結果はこちら↓↓

グラフの見かた
グラフの縦軸は、血糖値横軸は時間(●時間●分)です。

食べ始めた時間が0:00になります。例えば、1:15であれば、食べ始めてから1時間15分後という感じです。

だいたい食べ始めてから、5分以内には食べ終わっているので、横軸の時間は、「食後●時間●分」と見てもらってOKです。

結果は、ほとんど上がらず!

 

といっても、何か比較するものがあったほうが、わかりやすいですよね。

じゃあ、食パンの血糖値と比較してみましょうか。

比較したグラフはこちら↓

赤色の線が、食パンの血糖値グラフです。

食パンは、さすが血糖値が上がりますよねえ。

牛乳も糖質制限中に飲める、ということがわかりました!

となると、

・豆乳

・ヨーグルト

・チーズ

とかは、
血糖値どうなるのよ?

って、思いますよね?

乳製品だけではなく、他の食材も実験して、結果を毎日配信していきますので、

気になる方は、ぜひ↓のラインに無料登録してくださいねヾ(・∀・)ノ

↓↓無料で購読いただけます↓↓

友だち追加

 

 



4 COMMENTS

石井康之

こんにちは。
お久しぶりです。
糖尿の石井です。
何時も、有難うございます。
200mの牛乳を持ち歩き
小腹が空いた時に、頂きます。
今までの医師が、定年で、今月から、変わります。
不安です。
これからも、よろしく。。。お願い致します。

返信する
to-sun(とうさん)

低糖質の物を先に食べたあと、高糖質の物を食べるとどうなるのか?…検証してみて欲しいです。(例えば、サラダ
食べた後に、スパゲッティを食べる…とか。サラダだけの時、スパゲッティだけの時、サラダを食べてからスパゲッティを食べた時…の3つを一つのグラフで見比べる。その他の組み合わせとしては、いちごを食べてからチョコレートケーキをたべるとか…)
ぜひご検討ください。

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル